CapCutでSNSにアップする動画を作りたい…。CapCutってどんな動画編集ソフトなのか、料金や特徴を詳しく知りたい…。
こういった疑問を抱えている方に向けて、本記事ではCapCutの特徴や料金、どんな人におすすめなのかを筆者のCapCut利用体験談をもとに解説していきます。
動画編集ソフト選びに失敗しないためにも、CapCutを購入する前にしっかりと内容を理解した上で購入しましょう。
CapCutは無料でダウンロードができて、有料版を7日間無料トライアルができますので、まずは気軽に無料体験してみるのがおすすめです。
CapCutがおすすめな方
- 動画初心者の方
- SNS(TikTok、YouTube、Instagram)の動画コンテンツを作りたい方
- これからSNS動画クリエイターになりたい方
\7日間無料トライアル/
CapCutとは
CapCutとは中国のByteDance社(TikTokの開発元)が提供するAI搭載のオールインワンの動画編集ソフトです。
無料でもCapCutは使用できますが、動画を書き出した後のCapCutロゴの透かしが入ったり、使える機能が多く制限されてしまっているので、今後SNSに動画を投稿していきたい方は有料版がおすすめです。
パソコン版(デスクトップ版、オンラインWeb版)とスマホアプリ版があり、パソコン版のCapCutを購入すればスマホアプリの有料部分も使用できるようになります。
CapCutはとても簡単な操作性で感覚的に動画編集できるので、初めて動画編集ソフトを使おうと考えている方におすすめです。
CapCutは無料でダウンロードができて、有料版を7日間無料トライアルができますので、まずは気軽に無料体験してみるのがおすすめです。
\7日間無料トライアル/
CapCutの特徴
- AI搭載の動画初心者向け編集ソフト
- SNSショート動画に特化している
- 7日間の無料トライアルができる
AI搭載の動画初心者向け編集ソフト
CapCutは動画制作が初めての方でも、とても簡単に動画作成のできる編集ソフトです。
動画初心者向けですが、カット、BGM追加、テロップ、エフェクト、フィルター、色調補正、AI機能(自動キャプション、背景削除など)といった、プロ並みの動画編集に必要な機能が豊富に揃っているのが何よりの魅力ポイントとなります。
パソコン版を購入すれば、スマホ版(有償版)も使うことができるようになるので電車の中や移動中の隙間時間にもサクサク質の高い動画制作ができます。
SNSショート動画に特化している
CapCutはTikTokの開発元であるByteDanceが提供していることもあり、TikTokやInstagramのリール、YouTubeショートなど、SNSで人気の短尺動画制作に特化した機能が充実しています。
CapCutには流行りのエフェクト、豊富なBGMライブラリ、簡単に真似できるテンプレート機能、そしてTikTokへの直接投稿機能などがあるので、SNSでの投稿・シェアを前提としている動画作成に最適なツールです。
「他の無料の動画編集ソフトを使っていたけど編集機能が少なくて飽きた…。もっとSNSでいいねが増えてフォロワーも増えるような凝った動画を作りたいといった方」にはもってこいの動画編集ソフトです。
7日間の無料トライアルができる
CapCutには無料版もありますが、ロゴの透かしが入ったり、使用できるエフェクト等の制限が多いのでSNSに投稿する動画を作る上では不満だったりします。
もしあなたがオシャレでかっこいい動画を作りたいと思っていたり、あるいは今後継続的にSNSにTikTokやInstagramのリール、YouTubeショートなどを投稿していこうと思っているのであればCapCut Proの有料版がおすすめです。
もし趣味で家族や友人だけでシェアしたい方はCapCutの無料版でも問題ありません。
CapCutは無料でダウンロードができて、有料版を7日間無料トライアルができますので、まずは気軽に無料体験してみるのがおすすめです。
\7日間無料トライアル/
CapCutの料金

CapCut Proの料金は月額プランが2,180円/月、年間プランが19,800円/年です。
デスクトップ版のCapCut Proの有料プランを購入すると、CapCutの透かしがなくなり、全ての有料アセット・テンプレートの使用可能、デスクトップ、モバイル、ウェブでCapCutを利用可能、1TBスペースストレージ、毎月800クレジット付与(AI機能で使用可能)となります。
そのため、もしあなたが今後数ヶ月もしくは長期的に動画制作をしていく予定なのであれば、デスクトップ版のCapCut Proの有料プランがおすすめです。月額プランよりも年間プラン19,800円/年がお得となります。
※CapCutには複数人で使用可能なCapCut Teamsプランもありますが対象者が少ないのでこちらの細かい説明は省きます。

CapCutの支払い方法はクレジットカード(VISA、Mastercard、アメリカンエクスプレス)もしくはPayPal決済です。

CapCutは無料でダウンロードができて、有料版のCupCut Proを7日間無料トライアルができますので、まずは気軽に無料体験してみるのがおすすめです。
\7日間無料トライアル/
CapCutのインストール・購入方法
CapCutのパソコン版の使い方はまずCapCut公式サイトから赤枠の「無料でダウンロード」をクリックします。

CapCutのダウンロード方法が記載されているので指示に従います。

CapCut.dmgのファイルをダブルクリックしてインストールします。

CapCut-Downloaderがインストールされたので、ダブルクリックします。

数分程度でCapCutデスクトップ版がインストールできます。

CapCutのサービス規約とプライバシーポリシーを確認後に「同意して続ける」をクリックします。


CapCutは無料プランでも動画制作できますが、CapCutロゴの透かしが入ったり、使えるクリエイティブアセットが大幅に制限されてしまうので、SNSにアップする上では使いにくいです。
そのため今後SNSに継続的にアップする動画を作っていきたい方は有料プランの購入がおすすめです。
CapCutは7日間の無料トライアルができるのでまずは気軽に体験してみましょう。


CapCutの使い方
最初にCapCutが英語表記の場合、日本語表記にしましょう。
日本語表記のやり方は左上「Settings」→「General」→「日本語」→「Save」の順にクリックします。
パソコンの指示に従い、「Restart」をクリックすれば、CapCutが日本語表記に変更されます。


新規で動画を作成する場合、プロジェクトを作成するをクリックします。


有料版に課金していると左のテンプレートにてオシャレでかっこいい動画のテンプレートを使用して簡単に動画を作成することができます。
他にも画面収録、オートカットアウト、品質加工、AI、動画翻訳ツールなどの機能がありますが、今回の記事ではベーシックに動画を作成していく流れで説明していきます。
まずは動画を作成する際に、どのSNSで動画を投稿するのかを決めます。
縦動画か横動画によっても変わってきますので、比率とフレームレートを右の詳細の部分にて「修正する」をクリックして変更します。


今回はTikTokとYouTube Shortsへアップするので、動画の比率を9:16、フレームレートを30fpsにします。


CapCutの基本設定が完了したので、これから動画編集をしていくわけですがまずはメディアをインポートします。
下の部分が動画編集のタイムラインとなっており、素材をドラッグ&ドロップすれば動画が再生できます。


有料版ではタイトル、エフェクト、トランジション、フィルターを使うことができますので、作りたい動画に合わせて編集していきます。
動画が完成したら、右上に「エクスポート」をクリックします。


動画の時間にもよりますが、1分程度の動画であれば数分程度で書き出しが完了となります。
今回作成した動画がこちらとなります↓



CapCut Proを実際に使っている体験談レビューのまとめとして、CapCut特にSNS動画クリエイター初心者の方におすすめの動画編集ソフトです。
CapCutの評判・口コミを知人に聞いたりしても、高機能な動画編集ソフト(PC)・アプリ(スマホ)として、特に初心者やSNS向けのショート動画作成者が使いやすいと高い人気を誇ります。
動画編集画面が直感的な操作性で分かりやすいUIとなっているので、初めてSNS用の動画を作ろうと思っている方でも割とすんなり自分が作りたい動画を作ることができます。
CapCutを使って動画制作を楽しみましょう!
コメント